医療ソーシャルワーカーとは病気や障害などで日常生活に支障がある人に対して相談支援を行う職種です。社会福祉士の資格を持った人が就くケースが多いです。具体的な仕事としては、例えば、急性期病院に入院した場合、病院の機能分担の観点から病状がある程度まで回復すると療養型の病院へ転院するかあるいは在宅で支援を受けるかといった選択を迫られます。そういった場合の転院調整の事務的な手続きを支援したり、在宅となった場合、どういう公的制度を使えばいいのかという相談に乗ったりします。そのほか病気が原因で働けなくなり、医療費の支払いも大変だという人に対して、どういう制度が使えるのかといったアドバイスを行います。
病院内での患者とのやりとり以外にも、転院調整の場合は他の医療機関から相談を受けることもあります。社会福祉事務所や市町村の福祉関係の窓口とのやりとりも行います。病気になって、以前と同じ生活が難しい患者さんにとっては、生活の不安はつきものです。そういった不安に対し相談できる窓口としての役割は大きいです。患者さんとのコミュニケーション力、法的な知識が求められます。社会が複雑化していく中でこれからますます必要となっていくでしょう。